Tuesday, August 31, 2004

[農暦7月16日] 昭和初期の石造ポスト

[農暦] 7月16日 [新暦] 8月31日 [月齢] 15.2 (十六夜月) (大潮) 晴れ・強風

昨夜は雷と突風が唸りをあげていました。朝方、周辺を見回りましたが市道に小枝が散らばっていたのが見られた程度でほっとしたところです。

決算書を投函するため、かつてこの辺り一帯の中心地だった茂原街道の潤井戸にある郵便局に行きました。ふと気がつくと展示物がロビーに。昭和十年、この郵 便局前に設置されていた石造のポストです。彫り物・くり抜きで、差入口に雨蓋が、取り出し口は右側下に鉄板製の扉がついています。こんな時代もあったので すね。

Monday, August 30, 2004

[農暦7月15日] アブの多かった夏

[農暦] 7月15日 [新暦] 8月30日 [月齢] 14.3 (十五月) (大潮) 曇り

今年の夏は稲も元気、雑草も元気、畑の野菜も元気でしたが、蝉も元気で勝間アトリエ全体が蝉の鳴き声に包まれました。それ以外にも、蜘蛛の糸は母屋のあち らこちらにかけられ、蝶もトンボもその餌食にされたのです。一番困ったのは部屋の中まで入ってくるアブ。何回も刺されました。しばらく腫れは引きません。 今日は蠅たたきが対応、彼の役割は果たせませんでした。夏の終わりです。 

Sunday, August 29, 2004

[農暦7月14日] 勝間の室内は薄暗い

[農暦] 7月14日 [新暦] 8月27日 [月齢] 13.5 (待宵月) (大潮) 雨

夜空が晴れわたっていれば、勝間では十四番目の月が見れたのですが・・・一日秋雨、最も満ち満ちた中秋の名月はお預けです。
アトリエの居間に灯りはスタンドが三つ、訪れる人から薄暗いと不評を買っています。しかしここでの生活ではこれで十分です・・・

[勝間のデザイン言語] 居間の照明は照度を落としている。仕事場との雰囲気の違いが必要だからだ。天井面にはない。床置きのスタンドとテレビ横の小さな 照明は、イサム・ノグチの竹と和紙でデザインされたもの。二年もすると和紙が熱で変色して黄味を帯びてくる。私は三年ごとにシェードを交換している。買い 換えなければならないことに異議を立てる人もいるが、木と土とい草でできている室内に合っている。

食事のテーブルには天井吊の照明器具もいい。アトリエの居間では、読書を考えて蛍光灯のスタンドにしている。部屋全体を明るくしないのは伝統に準じたもの。電灯を天井に取り付ける習慣は、ランプが導入された後のこと。座敷の生活では、天井が明るい必要もなかったのだろう。

蛍光灯は明るく寿命が長い、それに反して白熱灯は同じワット数で比較すると暗くそのくせ切れやすい。しかし色温度が二つは異なるため、使い分けを心がけている。落ち着いた温かみのある雰囲気は白熱灯が表現しやすい。 

Friday, August 27, 2004

[農暦7月12日] 今年は干柿になれるか?

[農暦] 7月12日 [新暦] 8月27日 [月齢] 11.3 (宵月) (中潮) 薄曇

枝先にたわわな柿。毎年ここまでは成長するのですが、この先が問題。ヘタ病にやられることが多く、色づく前に落ちてしまいます。最後に白く粉をふいた甘い干柿を口にしたのは何年前だったでしょう。枝から落ちず、冬の寒さが厳しいと、美味しい干柿ができるのですが・・・ 

Thursday, August 26, 2004

[農暦7月11日] 今日の一汁一菜

[農暦] 7月11日 [新暦] 8月26日 [月齢] 10.4 (宵月) (若潮) 曇り

久しぶりに美味しそうな鰯がお店に並んでいました。姿形がいい。丸々としている。大きさも十分。最近の鰯は水揚げにむらが多く、店に出ていなかったり、小 さかったり。今朝は十分に楽しめました。玄米に炒りゴマ、隣のばっチャンが育てた茄子と豆腐の味噌汁、そして鰯。お皿から飛び出しています。 
[勝間の食と食材] 勝間にいるときの食材選びは、地元のもの・季節のものを優先することに心がけている。地元の空気・地元の水、生活の条件とかけ離れていない場で生産されている食材だから。

不足する食材、例えば蛋白源は、黒潮と親潮が交わる銚子の近海ものの魚。やはり鰯と鯵が新鮮で美味しい。価格もあるが、マグロはあまり口にしていない。すし屋のねたも光り物が多い。銚子港でその日に揚がったシマ鯵など絶品だ。

意固地になって食材を選んでいるわけではない。自然とそうなっている。舌が選んでいる。現地に定住しているからだろうか。移動を繰り返す人は違った選び方になるだろう。

Wednesday, August 25, 2004

[農暦7月10日] 辻に立つ道祖神

[農暦] 7月10日 [新暦] 8月25日 [月齢] 9.26 (宵月) (長潮) 曇りのち晴れ

旧道からアトリエに向かう辻に道祖神が立っています。二尺ほどの高さの石盤に、菩薩風の姿が彫りこまれているのを見ることができます。立てられた時代は知 りません。この道祖神、年に一度御身体が洗われます。春の到来を知らせる節分のころ、竹に御幣がかけられお清めを受けるのです。「春祈祷」の儀式、豊作の 神様を呼び入れるため。幸い、今年は神様が勝間にやってきていたようです。 

[勝間のデザイン言語] 勝間を形成しているいくつかの要素の一つ。現在はブロック塀が迫っていて、勝間を訪れる人で気がつくものはいない。写真には写っていないが、道祖神の前には石柱の道標がある。これも高さ二尺程度。道を歩かなければ目に留まることはない。

勝間は谷間の道が一本、茂原街道と結ばれていた。両側には高さ三十メートルほどの山があり、隣接する部落にいくには山を越えなければならなかった。そのた めか、山の上にある畑には、同じように道祖神と道標を見つけることができる。それらは畑の畦道同然のところにあるため、目立つこともない。あるものは傾き かけていたり、欠けていたりしている。

立ったときの目高で見られていた道祖神も道標も、車からでは確認することはできない。生活の中から、地面とそこに近い部分の要素の多くは視覚的な認識から欠落してしまっている。

Tuesday, August 24, 2004

[農暦7月9日] 旧道は生活領域

[農暦] 7月9日 [新暦] 8月24日 [月齢] 8.35 (九夜月) (小潮) 晴

買い物に出ようと車で部落の旧道へ。道の真ん中では部落猫がお休み中です。部落の生活道路ですから、一般車は入ってきませんし、利用するのはわずかに九軒のみ。部落猫には安全地帯。気持ちが和む勝間の風景の一つです。

Monday, August 23, 2004

[農暦7月8日] 土間の神飾り

[農暦] 7月8日 [新暦] 8月23日 [月齢] 7.47 (宵月) (小潮) 小雨

土間と母屋をつなぐ扉、そこは猫たちが外界へ出かけるための道。部落猫から身を守るため、畑の農薬を間違って口にしないよう、猫安全の飾りを柱に掛けてい ます。一番上のメス猫は部落の人気者、縁の下からちょっかいを出しにオス猫が訪れてきます。それを阻止するのが二番目のオス猫、下のオス猫はただただおろ おろしています。そんな三匹を見守っているのが安全飾りです。

Sunday, August 22, 2004

[農暦7月7日] 地産地消・味噌

[農暦] 7月7日 [新暦] 8月22日 [月齢] 6.49 (上弦の月) (小潮) 曇り

勝間は市原市の一角にあります。この辺り、内房の海岸線から一山越えた内陸、独自の産品がしっかりあります。冬場の保存食の惣菜と味噌、昔は各農家で作っ ていたようですが、今は婦人会の役割。みなが集まって漬け込みをするそうです。写真の味噌は、茂原街道沿いの潤井戸で、農協がまとめて作ったもの。大豆は 下総のものを使うそうです。白味噌[訂正:普通の味噌]で、そこそこのでき。なによりいいのは、小さな地域ですべてを賄う、生活の場にある空気と水と食材 でつくられる、最も安定した状態の製品です。

Friday, August 20, 2004

[農暦7月5日] DASH村の知恵

[農暦] 7月5日 [新暦] 8月20日 [月齢] 4.53 (夕月) (中潮) 快晴

TV番組の「鉄腕DASH」、逃さず見ています。「晴耕雨読」・「地産地消」・「自給自足」・「農民の知恵」・「あるものは使う、ないものは作る」を TOKIOという若者たちに実践させています。コンテンツがいい、スキルは村の農民と伝統的な農法。その農民の三瓶明雄さんの本「三瓶明雄の知恵」を買っ てしまいました。この類の本、農文協などからも出ています。でもいつも目にしている方が書いた本です。気持ちが伝わってきそうです。

Thursday, August 19, 2004

[農暦7月4日] 絵手紙

[農暦] 7月4日 [新暦] 8月19日 [月齢] 3.29 (夕月) (中潮) 快晴強風

二ヶ月に一度、絵手紙が届きます。高校時代の友人からです。○○の手習いといって最近はじめたということで、是非是非とせがんだ結果です。もともとは薬剤師ですが、いい趣味をもった様子でうれしく、溜まったら来年のカレンダーに使おうかと考えています。

Wednesday, August 18, 2004

[農暦7月3日] 勝間の雑貨屋

[農暦] 7月3日 [新暦] 8月18日 [月齢] 2.15 (三日月) (中潮) 快晴強風

勝間は夜中から強い風が吹き続けています。軒に吊るした簾がガラス戸を叩きます。朝、快晴と強風。部落に下りて部落唯一の雑貨屋へ。昼過ぎの県道は車の姿がほとんど見られませんでした。

Tuesday, August 17, 2004

[農暦7月2日] お盆過ぎの海浜駅


[農暦] 7月2日 [新暦] 8月17日 [月齢] 1.46 (二日月) (大潮) 曇り時々雨

四十年近く前、南総江見漁港近くで親戚の別荘を設計しました。校倉造を現代に蘇らせようと意気盛んだった、宮大工大文さんにそそのかされ、六寸三寸の杉の ムク材で組み立てたものです。海に向かって立ち上がる壁、出の少ない屋根庇、さすがのムク材も吹き付ける海風、壁をたたく雨で組み合わせ部分が腐食し始め ました。点検をしてほしいという親戚の要望で見に行くことにします・・・

外房線と内房線が交互に乗り入れる南総江見駅、ここで工務店の人を待ちます。ささやかな広さの駅前広場も、旧盆過ぎのためか閑散としていました。外房・内房 二つの車両はここですれ違いをします。昼下がり、駅舎のベンチで待つ私の前を横切った人は、乗る人一人、降りてきた人二人。釣り船と海水浴の賑わいはすで に見当たりませんでした。 

Monday, August 16, 2004

[農暦7月1日] 茗荷で冷奴

[農暦] 7月1日 [新暦] 8月16日 [月齢] 0.24 (新月) (大潮) 薄曇

農暦では七月に。ついに日の出が五時に入りました。後はつるべ落としの秋に向かいます。県道沿いの田んぼでは、早稲の刈り取りが始まっています。アトリエ 周辺で自生する茗荷を今日も摘み取りました。もう終わりの時期です。今晩は茗荷のスライスと鰹節を振りかけ、奴豆腐にすることにします。酒が旨いぞ。

Sunday, August 15, 2004

[農暦6月30日] 雨で一息入れた勝間

[農暦] 6月30日 [新暦] 8月15日 [月齢] 28.8 (晦日月) (大潮) 雨

昨日と打って変わって勝間の空気はひんやり、雨が降り続いています。肌寒く、長袖を重ね着し外に出、雨で一息入れた様子を見てまわりました。

Friday, August 13, 2004

[農暦6月28日] あれもこれも暑さのせい

[農暦] 6月28日 [新暦] 8月13日 [月齢] 26.8 (有明月) (中潮)

東京は記録的な暑さだそうですが、勝間も例にもれません。山向こうの放し飼いで有名な頑固おやじの養鶏場では産卵率が減少しているそうです。鶏は気温四十 度を超えるとふてて卵を産まなくなるとのこと。畑の土も水なし状態で、鍬を入れることもできません。そうこうするうちに、初老を迎えたジジミニも暑さがた たり、冷媒管がしまりをなくし、だらしなく冷媒液を漏らしてしまいました。

Thursday, August 12, 2004

[農暦6月27日] これでも市道

[農暦] 6月27日 [新暦] 8月12日 [月齢] 25.9 (有明月) (若潮)

アトリエに接するこの窮屈そうな小道、これでも市道です。戦後しばらく、小中学生は部落からこの小道を上がって隣部落を越え、ほぼ四キロの道のりを茂原街道にある学校まで通ったそうです・・・ 
komachiさんの「気持ちのいい場所」では、逗子・葉山周辺の保存緑地を歩き、探鳥する様子が紹介されています。写真で見ると、とても気持ちがよさそうです。

同じような自然条件の勝間周辺ですが、残念ながら魅力に乏しい有様です。長い時間をかけ、生活のなかからつくられた里山。しかし、大量の産業廃棄物で谷が埋められ、杉林が手入れされることもなく、休耕地が増え、雑草で覆われた風景に置き換わりつつあります。

アトリエの小道、大切に付き合わなければなりませんね。

Wednesday, August 11, 2004

[農暦6月26日] 手のりの蝉

[農暦] 6月26日 [新暦] 8月11日 [月齢] 24.7 (二十六夜月) (長潮)

久しぶりに鉄道に乗る。駅のホームでTシャツにしがみつく蝉に気がつく。いつとまったのか?つまみ上げてもおとなしく手のひらに。今日が最後の命か。携帯電話で写真を撮ろうとすると、なんと手のひらに口針を射してきた。

Tuesday, August 10, 2004

[農暦6月25日] 黄金色に育った稲穂

[農暦] 6月25日 [新暦] 8月10日 [月齢] 23.6 (有明月) (小潮)

一週間前に見た稲穂、黄金色に実をつけました。穂が垂れて葉の陰に隠れています。この調子だと八月末には刈り取りできそうです。今年の勝間の米はうまいぞ!

Monday, August 9, 2004

[農暦6月24日] 仏壇猫

[農暦] 6月24日 [新暦] 8月9日 [月齢] 22.7 (有明月) (小潮)

アトリエは古農家です。仏壇が置けるよう、大広間(といっても十畳ですが)の壁に棚がしつらえてあります。猫たちにとって、ここは絶好のお休みどころのようで、代わる代わる入り込んでは仏壇の上で昼寝をしています。

[農暦6月24日] 勝間のゴーヤーはほろ苦い

いつも食しているお米は玄米。勝間の農家から購入しています。その農家からゴーヤーが届きました。スーパーで見るものより小さく弱々しく見えます。口にす ると、柔らかくほろ苦い。へんに苦くありません。生でそのまま食べても美味しさは格別です。流通に乗っていないからでしょうか。

Sunday, August 8, 2004

[農暦6月23日] 立秋の盛夏

[農暦] 6月23日 [新暦] 8月8日 [月齢] 21.7 (弓張月) (小潮)

昨日は立秋、秋に入りました。農村地帯では実感できます。引き続き暑さは続いていますが、勝間の気配はすでに秋の匂い。鶯に変わって昼は蝉、夜は鈴虫の声がアトリエを取り囲んでいます。
そのなかで蜘蛛に捉えられた蝉の姿も見られました。

Friday, August 6, 2004

[農暦6月21日] そのバス停・・・

[農暦] 6月21日 [新暦] 8月6日 [月齢] 20.1 (宵月) (中潮)

勝間は近隣の鉄道駅まで直通のバスはありません。バスで駅に出るには、最低一回乗換えが必要です。乗り換え地点は古くから商店や学校のあるところを循環するもの。スローライフが毎日だった一昔前なら、それで十分だったのでしょう。
このバス、まだ一度も乗ったことがありません。車で走ってみると、のどかな風景が続いています。高い位置から眺めるこの風景に期待できそうです。小さな旅気分で乗ってみなければ・・・

Thursday, August 5, 2004

[農暦6月20日] 気がつくとバス路線が二つに

[農暦] 6月20日 [新暦] 8月5日 [月齢] 18.2 (更待月) (中潮)

勝間は陸の孤島と思っていました。公共交通機関はバスのみ、それも一日三便、朝・昼・夕、子供たちの通学時間にあわせてありました。部落の入り口にある雑 貨屋にタバコを買いに行って気がついたのは路線が一系統加わっていたこと、夕方の便も増えていたこと。周辺に人家が建てられた形跡はないのですが。

Wednesday, August 4, 2004

[農暦6月19日] 名前だけでなかったうぐいすライン

[農暦] 6月19日 [新暦] 8月4日 [月齢] 17.7 (寝待月) (中潮)

勝間集落の中央を横切っている県道には、「うぐいすライン」という標識が立てられています。はじめてアトリエとなる古農家を見に来たとき、名前だけだろうとタカをくくっていたのですが、実際は幸せな誤解でした。

この道、車で走るだけでもウグイスの鳴き声を聞くことができます(空気のいい地域です、車の窓は開けて走りましょう)。三月も終わりになると、アトリエ一帯は発声練習にいそしむウグイスが、七月にはあちこちで美声を競い合う声でいっぱいになります。
今はもう夏の終わり、彼らは越年の準備に取り掛かかります。

[農暦6月19日] 一寸ひと休み・・・

・・・仕事に身が入らず一寸庭先でひと休みさせていただきます (私のことです、猫は勝手に休んでいるだけです)

Tuesday, August 3, 2004

[農暦6月18日] 稲穂に実が

[農暦] 6月18日 [新暦] 8月3日 [月齢] 16.7 (居待月) (大潮)

今年の稲は元気です。梅雨時に雨が少なかったにもかかわらず、棚田の湧き水は二枚の水田を賄うのに十分だった様です。四月の半ばに植えられた苗も、今では稲穂がすくっと立ち、実が入り始めました。

Monday, August 2, 2004

[農暦6月17日] 農家人口減少の記事

農村の農業政策やその仕組みがどうなっているのか私は知りません。小学校時代の友人が今でも農業に携わっているので、その辺の事を聞いてみましたが、口ごもりがちだったので深くは知りえませんでした。その農家人口が今年も減少したそうです・・・

[農暦] 6月17日 [新暦] 8月2日 [月齢] 15.2 (立待月) (大潮) 土用二の丑 
一昨日の日経新聞に、農家人口が2.6%減少という記事がでていました。高齢化で農業をやめる人が増えたのが原因と。それでもおじいちゃんおばあちゃんたちは農[業]ではなく、[農]には関わっていくと思います。

アトリエに隣接する畑のばっちゃんは[農]が生きがいです。働き者には笑顔を、不精している私には容赦なく説教してくれます。昨年なくなられた栗林のばっ チャン、最後の頃は膝を痛めていましたが、栗林の中で這いずりながら蕗を取っていました。端から見ていると、なぜそこまでして・・・と思えるのですが、当 の本人心から楽しんでいました。

[農]は持続的環境・地域共同体を結び付けてきた媒体ですから、そう簡単にはなくならないでしょうし、なくなっては困ります。なんとか[農]の新しい形を見つけ出さないと。

[農暦6月17日] 勝間郵便事情とBe-h@usの本

勝間では郵便の配達は一日一回です。県道沿いにある郵便ポストも集配は一日一回。車で五分かければ集配は三回、駅前では五回になります。だからといって郵便事情が悪いと感じたことはありません。
しかし今回は違います。待ちに待っているものがまだ届いていなかったからです。午後二時、アトリエの坂を上がってくるバイクの音とともに、畏友秋山東一の本「Be-h@usの本」が今届きました。これからゆっくり読みはじめるつもりです。

Sunday, August 1, 2004

[農暦6月16日] 満月と陰暦

昨日の夜空は満月寸前、陰暦(農暦)によれば月齢は十四日で、潮汐は大潮。勝間集落の人たちにはこちらの暦のほうが 生活のリズムに合っているようす。自然の変化を読むのが素人の私は、ただただ辺りが動いた様子を見ながらついていってます。それでもここでの生活も六年、 わずかな変化を読み取る力がついてきています・・・

[農暦] 6月16日 [新暦] 8月1日 [月齢] 14.2 (十六夜月) (大潮) 
問題はその変化や原因を探り出し対応するのに最低でも一年かかることです。昨年はこうだったけれども今年はこう なった、では来年はこうしよう・・・。すぐに結果が求められてきた今までの生活との大きな違いです。読みは深くならざるを得ません。部落の人たちは六百年 以上(勝間は室町期に記録があります)かけてきたのです。そうやすやすと脳みそも身体も対応できるはずがありません。